星導市掲示板 - WEB PATIO
TOP > 記事閲覧
fld_lock.gif 二週間戦争(12/3~1/9登録&運用期間)(1/10~1/23戦闘期間)
投稿日 : 2024/12/04(Wed) 20:09
投稿者 鬼頭紫月PL
参照先
――冬休みが明け、今年度初の職員会議で、こんな会話がなされていた。

「今年の光陰戦は中等部や大学部も参戦するようで、賑やかになるでしょうね」
「高等部の生徒は随分とやる気みたいですよ」
「しかし、正月気分が抜けない生徒もまだまだいますな……」
「いっそ、アレやりますか。ここらで景気づけと喝入れということで――」


■冒頭(プロローグ)
~ぴんぽんぱんぽーん♪~

 皆さん、新年あけましておめでとうございます。
 今年の光陰戦に向け、教員からのプレゼントがあります。 
 1月10日~23日までの間。
 教員とタイマン試合をし、勝った人にはその教員が受け持つ教科課題を一つ 免 除 します。
 ただし、負けた生徒には、課題をさらに 追 加 します。
 成績が不安な生徒。部活などが忙しくて課題を後回しにしがちな生徒。正月休みで精神のたるんでいる生徒。
 みんなまとめて、かかってらっしゃい。

 ここに教員たちからの宣戦布告と『二週間戦争』の開幕を宣言します!

 ――貴方たちの実力、試してあげる。

~ぴんぽんぱんぽーん♪~

中等部・高等部・大学部に響き渡るアナウンス。
校内は一斉にざわめいた。
免除(や)るか、追加(や)られるか。
授業単位のために、今――生徒たちの本気が試される!

■日程
教員PC登録&運用(日常ロール)期間
12/3~1/9
(※イベント終了まで日常ロールは出来ますが、二週間戦争期間では戦闘メインとしてください)

二週間戦争(戦闘)期間
1/10~1/23

■概要
『教員 VS 生徒』という図式のシスバトを用いた戦闘イベントです。

イベント参加予定のPLは、出来るだけ教員PCを作ってくださると助かります。
このイベントは『教員PC』がいることによって成立するイベントです。
どうぞ皆さまのご協力をお願いいたします。

そして、出来るだけ教員PCは『二週間戦争』期間中に1戦以上してください。
重ねてよろしくお願い致します。

■お問い合わせ
『Q&A』では訊けぬこと、内密なお問い合せについては『鬼頭 紫月』の私書までお願いいたします。
件名 ■戦闘場所
投稿日 : 2024/12/04(Wed) 20:13
投稿者 鬼頭紫月PL
参照先
基本的に校舎内は戦闘禁止です。
ですが、戦闘方法によっては校内でも行えます。
(例:シスバトを使ったあっちむいてホイ!、体育館を使った殺人バレーボール、パソコン室を使ったeスポーツ勝負 など)

ガチの異能バトルの場合は『校庭』『校舎裏』『屋上』の三つが主なバトルフィールドになります。
観戦も自由に行って構いませんが、出来るだけ戦闘者との同室は避け、別ルームを使用してください。
ただし『生徒の、先生の応援をしたいんだ!』ということでしたら、戦闘中でも気兼ねなく後入り応援をし、その後観戦ルームなどに移動してください。

観戦する場合は『校庭の隅(観戦用)』などとして観戦ルームを作って構いません。
観戦している生徒や教員に「一戦どうですか」と、声をかけに行くことも構いません。(=戦闘待機所的な扱い)
他にもNPC生徒による試合のライブ中継がなされ、スマホからも観戦することが出来ます。

教員PCは中等部・高等部・大学部、それぞれの学部に勤務していますが『二週間戦争』の間は、どの校舎にも出没出来ます。
件名 ■教員PC登録について
投稿日 : 2024/12/04(Wed) 20:12
投稿者 鬼頭紫月PL
参照先
教員PCは『25歳から60歳』までの中で自由に設定が出来ます。
また教員PCのイベント後の運用を考えておらず『イベント内でのみの使用』と考えている場合は、『教育実習生(23、24歳)』での登録推奨としております。(※『イベント後の教員PCの運用法』参照)

基本的な登録の仕方は、規約にある『PC登録時の記入項目』を参考になさってください。
ただし、記入必須項目として『担当学部/教科』は必ず、記入してください。
教育実習生の場合は『担当学部教育実習生/専攻教科』として、記入してください。

教員PCの名簿作成が出来ましたら『設定用掲示板』の『天狼学院クラス名簿/教員名簿』の記事に『所属(担当学部教科 or 担当学部教育実習生専攻教科):名前』を記入してください。

登録した日から、自由に教員PCとしてロールをすることが出来ます。
ただし『二週間戦争』期間(1/10~1/23)は、出来るだけ日常ロールではなく、戦闘をしてください。

サイト『Q&A』に『教員や学校関係者等のPCを登録したい場合、学校に関わるような大きな権限を持つ立場のPCはお控え下さい。(例:校長先生や教頭先生、主任等)』とありますので、その点は必ずお守りください。

教員PCは全員、既知設定です。
特に同学部・学部違いでも同教科の教員同士とは、交流も多く知り合っています。
生徒からの既知も同様にあり、唯一、学部違いの生徒とは既知関係にありません。
(例:中等部生徒は大学部講師を知らない など)
とはいえ、これも必ずしもそうでなければならない、というわけではありません。
中等部生徒でも高等部教員の噂を見知っていたり、以前、声を掛けられたなどとして既知しても構いません。


<テンプレート>(※規約『PC登録時の記入項目』引用・一部変更)
●各欄に記入するもの●
・名前
キャラクターの名前と読みを記入して下さい。苗字と名前の間は半角スペースをあけてください。
自由につけて頂いて構いませんが、登録済みのPCと被っていないかの確認だけはするようにして下さい。

・二つ名
あれば記入して下さい。組織に因むもの、自称、詳細は問いません。
また「学生の頃は俺も『特攻隊長』って呼ばれたモンよ」などと、過去の栄光的二つ名でも構いません。

・所属 ←Check!
この部分に『担当教科』を記入してください。
教科は『社会』といった書き方でも『地理』『歴史』といった具体的な科目でも構いません。
またイベント中は、中等部・高等部・大学部、関係なく講師は各校舎を闊歩し、戦闘をしかけてきます。
『天狼学院中等部社会教員』『天狼学院高等部社会教員』『天狼学院大学部情報社会講師』といった具合に、どの学部に属しているかも記入してください。
教育実習生は『高等部教育実習生歴史専攻』などと記入してください。

担当教科は他の教員PCと重複しても構いません。
高等部の社会科教員が2人いたとしても「きっと専攻が『世界史』と『地理』で別れているんだろう」的な解釈をしてください。
まったく同じ教科(世界史教員が2人 など)が重複しても「1人は非常勤講師なんだろう」「生徒数が多いから教員も2人は必要だよね」的な解釈をしてください。

・キャラクター色&キャラクター背景色
チャットでのキャラクター色(文字色)、キャラクター背景色を設定してください。
色選択画面から選んでも頂いても良いですし、カラーコードの纏められたサイト(原色大辞典様など)から好きな色のコードを探して使っていただいて構いません。
ただし、文字色、背景色の組み合わせについては見やすくするため、コントラストチェッカー様(https://colorbase.app/ja/tools/contrast-checker)をご参考下さい。
全ての項目がパスになるようにご協力をお願い致します。

・URL
キャラクターの画像を貼りたい方はここにリンクを貼ってください。
画像の登録についてはPC用画像スレッド(設定用掲示板内)をご使用下さい。

・戦闘ステータス ←Check!
教員PCは全員 『レベル4』 にしてください。
ただ、レベル欄では『4』を選べないので、レベル欄は『0』とし、ステータスは『能力値合計が16、(腕力+敏捷) は8以内、(体力+精神) は8以内』で設定してください。

これは『二週間戦争』イベントのみの措置であり、今後、教員PCを一般PCとして使用していく場合は『レベル3(能力値合計が12、(腕力+敏捷) は6以内、(体力+精神) は6以内)』に設定し直してください。(※『イベント後の教員PCの運用法』参照)
またすでに登録されている教員PCに関しても、イベントに参加される場合は『レベル4ステータス』に設定し直してください。


●詳細欄に記入するもの●
・名前
キャラクターの名前と読みを記入して下さい。苗字と名前の間は半角スペースをあけてください。
自由につけて頂いて構いませんが、登録済みのPCと被っていないかの確認だけはするようにして下さい。

・性別/年齢 ←Check!
性別と年齢を記入してください。生年月日などの設定もありましたら、こちらにどうぞ。

・身長/体重 ←Check!
目安として記入してください。体重も平均体重をベースに設定していただきたいですが、面倒な場合『あからさまに太っている』『中肉中背』といった体格を書いても構いません。

・所属 ←Check!
『担当教科』を記入してください。
教科は『社会』といった書き方でも『地理』『歴史』といった具体的な科目でも構いません。
またイベント中は、中等部・高等部・大学部、関係なく講師は各校舎を闊歩し、戦闘をしかけてきます。
『天狼学院中等部社会教員』『天狼学院高等部社会教員』『天狼学院大学部情報社会講師』といった具合に、どの学部に属しているかも記入してください。
教育実習生は『高等部教育実習生歴史専攻』などと記入してください。

『●●部の顧問をしている』という場合も、『●●部顧問』と記入してください。
(※部活顧問ではありますが、あくまでもサイト規約としてメインは高等部PCなので、生徒主体の部活動だとご理解ください。顧問はあくまでも生徒の『やりたい!』などを受けて補助する、ぐらいの役割にお考えください)

・外見設定
キャラクターの外見設定を記入して下さい。
髪や目などにファンタジーカラーを使用する事も可能です。
一目見てわかるようなものが書かれていれば最低限困らないと思います。

・内面設定
キャラクターの性格等の設定を記入して下さい。
登録禁止内容については規約の『PC登録禁止事項』のページをご覧下さい。

・覚醒能力
キャラクターの異能力や戦闘スタイルを記入して下さい。
王道なものから、変わったものまで、ご自由に設定して頂いて構いません。
世界設定に関わるような設定や強大過ぎるものはお控え下さい。

・背景設定(任意)
キャラクターの背景設定を記入して下さい。
必ずしも全てを記入しなければならない訳ではなく、伏せたいものがあるのであれば書かなくても大丈夫です。

他にも名簿に記入したい事がありましたら、ご自由にお願いいたします。
件名 ■イベント後の教員PCの運用法
投稿日 : 2024/12/04(Wed) 20:11
投稿者 鬼頭紫月PL
参照先
イベント終了後。教員PCの運用法として、3つの提案があります。

1:一般PCとして使用し続ける
  生徒たちと交流し、時に叱り、時に慰め、共に苦楽を味わい、いずれは卒業する生徒たちを見送る側としてロールをしてください。(※ただし、あくまでもメインは高等部PCです)
  この場合、『レベル4』だった戦闘ステータスを『レベル3』に設定し直してください。

2:NPC教員として残す
  PLとしてイベント後は動かす気はないが、NPC教員として残すパターンです。
  この場合は『作成した名簿』『「天狼学院クラス名簿/教員名簿」に載っている名前』を削除し、イベント後に用意する『NPC教員名簿』に詳細を記入して下さい。
  『NPC教員名簿』には、名前と担当学部教科の他に簡略化した『外見』『内面(性格)』『覚醒能力』『その他(特筆しておきたいこと)』などを書き残してください。
 
  またNPC教員の使用方法としては、NPC教員を動かすロールをするのではなく「社会の●●、まじウザくね?あの授業眠くなんのよね~」「この間、化学の△△先生が廊下を爆走してたんだけど」といった風に、会話内でのみ使用してください。

3:抹消する
  使用した教員PCは何らかの理由で異動(転校)することになったようです。
  この場合は『作成した名簿』『「天狼学院クラス名簿/教員名簿」に載っている名前』を削除なさってください。

  ただ、出来れば『イベント内でのみ使用し、以後は抹消する』と考えている場合は、『教員PC』で登録するのではなく『教育実習生PC』として登録してくださると助かります。
  これは、ほとんどの方が教員PCを抹消した場合『天狼学院の教員たちが何か事件を起こして総異動になったのでは!?』事件が発生するからです。マスコミが来てしまうからです。

  とはいえ、必ずしもそうしなければならない、というわけでもありません。
  あくまでも『イベント後は抹消』を考えている場合の推奨として『教育実習生PC』をオススメします。
件名 ■Q&A
投稿日 : 2024/12/04(Wed) 20:10
投稿者 鬼頭紫月PL
参照先
質問などがありましたら、こちらにどうぞ。

Q:どうして、こういうイベントを考えたのですか?
A:教員たちとも語り合い、笑い、殴り、そして青春をしたかったからです。ぶっちゃけ教員名簿をいっぱいにしたかったからです。たまにはいいじゃない教員とアオハルしたって!という気持ちが迸ったからです。

Q:イベント期間が長いけど、他のイベントを起こしてはいけませんか?
A:大いにやってください。期間が長いと言っても、基本的に教員PCの登録&日常ロール期間が長いだけです。教員PCの日常ロールも強制参加ではありません。登録だけして『二週間戦争』まで放置している、というやり方でも構いません。
 ただ、日常ロールだけ運用し『二週間戦争(戦闘)』はしない、というやり方はしないでください。1戦で構いませんので、拳でも生徒たちと交流してください。

Q:中等部教員PCですが、高等部生徒に勝った場合の課題は高等部のものを出すのですか?
A:各学部の教員には横の繋がりが出来ています。「高等部の●●に勝ちましたので、課題の方、お願いします」という形で高等部の同じ教科教員へと伝えられます。なので、課題は生徒と同じ学部の担当教員から出されます。
 教育実習生にしても同様で、担当学部教員へと課題追加のお願いがなされます。ただ、同学部生徒の実習生だった場合は、実習生から課題は出されます。

Q:
A:

Q:
A:


編集パス:1194(いいきょうし)

- WEB PATIO -